2009年06月30日
Takizawa Dental Show 2009
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
ようやく梅雨らしい天気になってきましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?
28日の日曜日に長野市のエムウェ-ブで行われたデンタルショウに行ってきました!
目的は児玉利朗先生の講演を聞きにいくことでした。児玉先生は歯周病の専門医で、自分も以前から講演を聞きたいと思っていた先生の1人でした。歯周病治療の鍵は、健全な骨と、歯肉(角化歯肉)が必要であると考えるが、角化粘膜が無いケースで患者さんの負担を少しでも軽減できる手技を児玉先生の著書で2~3年前から実践していました。本を読んで学ぶのと、実際にあってお話を聞くのでは、何倍も吸収できたように感じました!
また、会場には、地区でお世話になってる先生や、先輩、以前勤務していた医院のスタッフや先生にも会うことができ楽しい時間を過ごすことが出来ました。
デンタルショウはその時の歯科界の流れや流行を知る事のできる機会でもあり、沢山の刺激を受けられ有意義に過ごせて良かったです!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
ようやく梅雨らしい天気になってきましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?
28日の日曜日に長野市のエムウェ-ブで行われたデンタルショウに行ってきました!
目的は児玉利朗先生の講演を聞きにいくことでした。児玉先生は歯周病の専門医で、自分も以前から講演を聞きたいと思っていた先生の1人でした。歯周病治療の鍵は、健全な骨と、歯肉(角化歯肉)が必要であると考えるが、角化粘膜が無いケースで患者さんの負担を少しでも軽減できる手技を児玉先生の著書で2~3年前から実践していました。本を読んで学ぶのと、実際にあってお話を聞くのでは、何倍も吸収できたように感じました!
また、会場には、地区でお世話になってる先生や、先輩、以前勤務していた医院のスタッフや先生にも会うことができ楽しい時間を過ごすことが出来ました。
デンタルショウはその時の歯科界の流れや流行を知る事のできる機会でもあり、沢山の刺激を受けられ有意義に過ごせて良かったです!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年06月03日
6月4日
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は何の日?むし歯の日です!日本の子どものムシ歯保有率は減少傾向にあり、むし歯の数は現在、平均1.8本となっています。これは調査を開始した1975年時の平均4.6本から一貫して減少傾向をたどっています。むし歯の減少傾向は世界的なトレンドであり、オーラルケアの意識が高いアメリカやスウェーデンの子供は平均1.4本しかムシ歯がありません。
むし歯が減少傾向のアメリカでは、「酸蝕歯」が新たな懸念となっています。アメリカの10~14歳の児童900人を調査したところ、約30%に「酸蝕歯」の症状が認められました。これは清涼飲料などに含まれる“酸”が原因と見られています。
「酸蝕歯」とは、“酸”によって、歯のエナメル質が溶ける状態をいいます。知覚過敏を生じる原因にもなります。
これを機会に皆さんも歯の事について考えて見ましょう!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は何の日?むし歯の日です!日本の子どものムシ歯保有率は減少傾向にあり、むし歯の数は現在、平均1.8本となっています。これは調査を開始した1975年時の平均4.6本から一貫して減少傾向をたどっています。むし歯の減少傾向は世界的なトレンドであり、オーラルケアの意識が高いアメリカやスウェーデンの子供は平均1.4本しかムシ歯がありません。
むし歯が減少傾向のアメリカでは、「酸蝕歯」が新たな懸念となっています。アメリカの10~14歳の児童900人を調査したところ、約30%に「酸蝕歯」の症状が認められました。これは清涼飲料などに含まれる“酸”が原因と見られています。
「酸蝕歯」とは、“酸”によって、歯のエナメル質が溶ける状態をいいます。知覚過敏を生じる原因にもなります。
これを機会に皆さんも歯の事について考えて見ましょう!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com