2009年09月28日
歯ぐきエステ&電動ブラッシング
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
歯ぐきエステ&電動ブラッシングって?
気になりますよね!
週2回の歯肉のマッサージで、歯肉年齢が若返るのです!!
歯肉のマッサージは、奥から中央に向けて3回ずつ行います。
まず、歯ぐきの付け根の深い部分を人差し指で優しく丁寧にさすります。次に、一指し指の腹で、歯と歯ぐきの三角の形の歯ぐきを同様にマッサージします。前歯は、人差し指と親指で1本ずつはさみ、歯の付け根を軽く押します。
むし歯や歯周病の原因のうち歯垢(プラーク)は歯ブラシでおとすことができますが、バイオフィルムは歯ブラシでは簡単に取れません。また、日本人の曲線的な歯並びに歯ブラシを正しく当てるのは難しく、手磨きだけでは十分ではありません。そこで、電動ブラシが注目されています。
電動ブラッシングのポイントは、軽く持って、歯と歯ぐきの境目に毛先を45度の角度で軽くあてること。
ゴシゴシこすらなくても磨けるので、電動ブラッシングは歯と歯ぐきにやさしい磨き方といえます!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
歯ぐきエステ&電動ブラッシングって?
気になりますよね!
週2回の歯肉のマッサージで、歯肉年齢が若返るのです!!
歯肉のマッサージは、奥から中央に向けて3回ずつ行います。
まず、歯ぐきの付け根の深い部分を人差し指で優しく丁寧にさすります。次に、一指し指の腹で、歯と歯ぐきの三角の形の歯ぐきを同様にマッサージします。前歯は、人差し指と親指で1本ずつはさみ、歯の付け根を軽く押します。
むし歯や歯周病の原因のうち歯垢(プラーク)は歯ブラシでおとすことができますが、バイオフィルムは歯ブラシでは簡単に取れません。また、日本人の曲線的な歯並びに歯ブラシを正しく当てるのは難しく、手磨きだけでは十分ではありません。そこで、電動ブラシが注目されています。
電動ブラッシングのポイントは、軽く持って、歯と歯ぐきの境目に毛先を45度の角度で軽くあてること。
ゴシゴシこすらなくても磨けるので、電動ブラッシングは歯と歯ぐきにやさしい磨き方といえます!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年08月23日
歯周疾患検診
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
最近、ブログをスタッフに任せっぱなしで…
院長の記事が見当たりませんでした…
今日は日曜日でしたが、佐久市の歯周疾患検診があったので午前中に歯科担当と言うことで行ってきました! 歯周疾患は、初期、中程度だと症状もなく進んでいくので、皆さん意外と自分が歯周病に罹患している事に気づかずにいる方が多いように感じました。
あと、こんな方は注意して欲しいと思ったことは、むし歯はほとんどなく、自分は歯が強いと感じている方、むし歯は無いのですが、歯周病が進んでいるケースがよくみられます。
口腔内のphの関係が崩れてくるとよくあるのですが、酸性に傾いているとむし歯が出来やすいタイプ、逆にアルカリ性に傾いていると歯周病に罹患しやすいタイプになることが知られています…
皆さんはどちらのタイプですか?
症状がなくても定期的に歯科を受診することをお勧めします!いつまでも健康な自分の歯で美味しく物を食べる幸せを築いていきませんか?私たちは、そんなお手伝いができればと想い日々診療をしています!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
最近、ブログをスタッフに任せっぱなしで…
院長の記事が見当たりませんでした…
今日は日曜日でしたが、佐久市の歯周疾患検診があったので午前中に歯科担当と言うことで行ってきました! 歯周疾患は、初期、中程度だと症状もなく進んでいくので、皆さん意外と自分が歯周病に罹患している事に気づかずにいる方が多いように感じました。
あと、こんな方は注意して欲しいと思ったことは、むし歯はほとんどなく、自分は歯が強いと感じている方、むし歯は無いのですが、歯周病が進んでいるケースがよくみられます。
口腔内のphの関係が崩れてくるとよくあるのですが、酸性に傾いているとむし歯が出来やすいタイプ、逆にアルカリ性に傾いていると歯周病に罹患しやすいタイプになることが知られています…
皆さんはどちらのタイプですか?
症状がなくても定期的に歯科を受診することをお勧めします!いつまでも健康な自分の歯で美味しく物を食べる幸せを築いていきませんか?私たちは、そんなお手伝いができればと想い日々診療をしています!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年04月12日
FMさくだいら
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
4月10日にFM佐久平のスタジオで「健康広場」の収録をさせて頂きました!
質問内容は、歯周病についてでした。
質問
1、歯周病とはどんな病気?
2、症状はどんなですか?痛みは?
3、放っておくとどうなりますか?
4、体への影響はありますか?
5、歯周病の原因は?
6、治療はどの様にしますか?
7、予防方法は?
8、最後にリスナーの皆さんへのメッセージをお願いします。
といった内容でした。答えは・・・ラジオをお聞きください・・・なんて事は言いませんよ!
回答
1、歯周病とは、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と言われていました。はと歯ぐきの境目に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時に出血します。しかし痛みはほとんどありません。さらに進行すると、歯ぐきの中にある歯を支えている骨が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。
2、歯周病の特徴は、
①朝起きたときに、口腔内がネバネバする。
②ブラッシング時に出血する。
③口臭が気になる。
④歯肉がむずがゆい、痛い。
⑤歯肉が赤く腫れている。
⑥硬いものが噛みにくい。
⑦歯が長くなった気がする。
⑧前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた。
歯周病の初期には、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨き中に出血したりします。この時点では痛みの無いまま進みます。進行すると、水がしみたり膿が出たりします。口臭がひどくなり、歯がグラつき、やがて歯が抜けます。
3、放っておくと、歯ぐきや歯を支えている骨が蝕まれ、最終的には歯が抜けてしまいます。
4、歯周病に罹患すると、歯周病原菌ははぐきの毛細血管から全身の血液中に廻り、重大な病気を引き起こします。
動脈硬化・心筋梗塞・狭心症・脳血栓・脳梗塞・など循環器系疾患が2倍
糖尿病・・・お互いに悪い影響を与え、色々な合併症を引き起こします。
低体重児早産5~7倍
5、口腔内にはおよそ400種の細菌がすんでいます。プラーク(歯垢)の中の細菌が原因です。プラーク1mg中には10億の細菌が住みいると言われ、むし歯や歯周病を引き起こします。その中のP・g菌、P・i菌、A・a菌など10種類以上分かっています。この細菌の毒素により歯ぐきに炎症が起こると、歯ぐきが腫れて歯周ポケットを深くし、やがては骨を溶かすのです。また、喫煙することにより、歯周病に罹るリスクが約2~3倍に増えます。
6、基本治療・・・ブラッシング、スケーリング・ルートプレーニング
歯周外科・再生療法・インプラント治療
メンテナンス
7、予防方法は、プラーク(歯垢)を取り除くことが基本です。きちんと歯磨きしているつもりでも、歯と歯の間や、奥歯にみがきのこしがあることは多いもの、それはプラーク(歯垢)全体の4割にのぼるのです。
定期的な治療としては、3~4ヶ月ごとの定期健診の受診をお勧めします。そこでプロによる専門的なクリーニングが必要です。
歯周病は再発の多い病気といわれています。治療により症状が改善したとしても元は一度歯周病に侵されところです。治ったとしても一度溶けてしまった骨が元通りに戻っているわけではないのです。メンテナンスを継続する事により進行を食い止める事が重要になります。
8、歯周病は成人の7~8割の方が罹患していると言われています。今や国民病、生活習慣病の一つに挙げられています。先にも述べたように、初期、中程度には、症状も無く進行していくサイレントディジーズです。自分は大丈夫と思わず、一度歯科医院でチェックを受けられる事をお勧めいたします。進行する前に適切な処置を受ける事で健康な口腔内を維持できるのです。体の健康はまず口腔内から!まず、その一歩を始めてみませんか!
とこんな感じで収録は無事終わりました・・・
今月19日、26日の15時からFMさくだいらの健康広場で放送されます!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
4月10日にFM佐久平のスタジオで「健康広場」の収録をさせて頂きました!
質問内容は、歯周病についてでした。
質問
1、歯周病とはどんな病気?
2、症状はどんなですか?痛みは?
3、放っておくとどうなりますか?
4、体への影響はありますか?
5、歯周病の原因は?
6、治療はどの様にしますか?
7、予防方法は?
8、最後にリスナーの皆さんへのメッセージをお願いします。
といった内容でした。答えは・・・ラジオをお聞きください・・・なんて事は言いませんよ!
回答
1、歯周病とは、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と言われていました。はと歯ぐきの境目に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時に出血します。しかし痛みはほとんどありません。さらに進行すると、歯ぐきの中にある歯を支えている骨が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。
2、歯周病の特徴は、
①朝起きたときに、口腔内がネバネバする。
②ブラッシング時に出血する。
③口臭が気になる。
④歯肉がむずがゆい、痛い。
⑤歯肉が赤く腫れている。
⑥硬いものが噛みにくい。
⑦歯が長くなった気がする。
⑧前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた。
歯周病の初期には、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨き中に出血したりします。この時点では痛みの無いまま進みます。進行すると、水がしみたり膿が出たりします。口臭がひどくなり、歯がグラつき、やがて歯が抜けます。
3、放っておくと、歯ぐきや歯を支えている骨が蝕まれ、最終的には歯が抜けてしまいます。
4、歯周病に罹患すると、歯周病原菌ははぐきの毛細血管から全身の血液中に廻り、重大な病気を引き起こします。
動脈硬化・心筋梗塞・狭心症・脳血栓・脳梗塞・など循環器系疾患が2倍
糖尿病・・・お互いに悪い影響を与え、色々な合併症を引き起こします。
低体重児早産5~7倍
5、口腔内にはおよそ400種の細菌がすんでいます。プラーク(歯垢)の中の細菌が原因です。プラーク1mg中には10億の細菌が住みいると言われ、むし歯や歯周病を引き起こします。その中のP・g菌、P・i菌、A・a菌など10種類以上分かっています。この細菌の毒素により歯ぐきに炎症が起こると、歯ぐきが腫れて歯周ポケットを深くし、やがては骨を溶かすのです。また、喫煙することにより、歯周病に罹るリスクが約2~3倍に増えます。
6、基本治療・・・ブラッシング、スケーリング・ルートプレーニング
歯周外科・再生療法・インプラント治療
メンテナンス
7、予防方法は、プラーク(歯垢)を取り除くことが基本です。きちんと歯磨きしているつもりでも、歯と歯の間や、奥歯にみがきのこしがあることは多いもの、それはプラーク(歯垢)全体の4割にのぼるのです。
定期的な治療としては、3~4ヶ月ごとの定期健診の受診をお勧めします。そこでプロによる専門的なクリーニングが必要です。
歯周病は再発の多い病気といわれています。治療により症状が改善したとしても元は一度歯周病に侵されところです。治ったとしても一度溶けてしまった骨が元通りに戻っているわけではないのです。メンテナンスを継続する事により進行を食い止める事が重要になります。
8、歯周病は成人の7~8割の方が罹患していると言われています。今や国民病、生活習慣病の一つに挙げられています。先にも述べたように、初期、中程度には、症状も無く進行していくサイレントディジーズです。自分は大丈夫と思わず、一度歯科医院でチェックを受けられる事をお勧めいたします。進行する前に適切な処置を受ける事で健康な口腔内を維持できるのです。体の健康はまず口腔内から!まず、その一歩を始めてみませんか!
とこんな感じで収録は無事終わりました・・・
今月19日、26日の15時からFMさくだいらの健康広場で放送されます!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年02月17日
歯周病と体の病気との関係②~心内膜炎~
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は歯周病と心内膜炎という病気の関係についてお話していきたいと思います!
まずは、心内膜炎とは
???
心臓は心膜という膜で包まれ、心臓が移動しないようにしたり、過度に大きくなる事を防いだり、心臓を保護したりする働きがあります。心臓の筋肉そのものも薄い膜におおわれて、心臓の内側の膜を心内膜、外側の膜を外心膜といいます。細菌によってこの心内膜に炎症がおこること心内膜炎になります。
むし歯菌、歯周病菌は、しばしば細菌性の心内膜炎の原因となることが知られています。またこれらの細菌の中には、白血球を殺してしまったり、心臓の弁膜について、増殖して病気を引き起こします。特に歯垢のなかにいる細菌は、弁膜障害があるとそこにくっついて心内膜炎を起こすことがあります。
ではその予防方法は?実際に心内膜炎になってしまった時は!?まずお家で出来る事としては、規則正しい生活、正しい食事、口腔内を清潔に保つ事、専門の医療機関にかかること、そう!!歯科医院も口腔内の専門機関!歯科検診を受けて口腔内のケアをすることが大事なのです!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は歯周病と心内膜炎という病気の関係についてお話していきたいと思います!
まずは、心内膜炎とは

心臓は心膜という膜で包まれ、心臓が移動しないようにしたり、過度に大きくなる事を防いだり、心臓を保護したりする働きがあります。心臓の筋肉そのものも薄い膜におおわれて、心臓の内側の膜を心内膜、外側の膜を外心膜といいます。細菌によってこの心内膜に炎症がおこること心内膜炎になります。
むし歯菌、歯周病菌は、しばしば細菌性の心内膜炎の原因となることが知られています。またこれらの細菌の中には、白血球を殺してしまったり、心臓の弁膜について、増殖して病気を引き起こします。特に歯垢のなかにいる細菌は、弁膜障害があるとそこにくっついて心内膜炎を起こすことがあります。
ではその予防方法は?実際に心内膜炎になってしまった時は!?まずお家で出来る事としては、規則正しい生活、正しい食事、口腔内を清潔に保つ事、専門の医療機関にかかること、そう!!歯科医院も口腔内の専門機関!歯科検診を受けて口腔内のケアをすることが大事なのです!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年02月10日
歯周病と体の病気との関係①~糖尿病編~
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
歯周病と体の病気とは密接な関係があるって皆さん知ってましたか?
最近ではテレビや、雑誌でも紹介される事も多くなって認知度は上がってきましたが、実際の診療の場ではまだまだ認知度は低いようです・・・
歯周病は歯と歯ぐきだけでなく、体の健康と深く結びついています。最近の研究により、歯周病が全身の病気に害を及ぼしたり、全身の病気が歯周病に悪影響
を与えたりする事が明らかになってきました。
中でも歯周病と糖尿病には密接な関係があります。糖尿病は予備軍も含めて成人の5,6人に1人が罹っているといわれていますが、その合併症の一つが歯周病なのです。
歯周病で慢性的な炎症があると血糖値を下げるホルモン「インスリン」に体が反応しにくくなり糖尿病が悪化します。一方、糖尿病で歯ぐきの血流が乏しくなったり、血糖値が上がると、歯周病菌に対する抵抗力が落ちてしまい、相互に悪い作用を及ぼします。そのため最近では、糖尿病の患者さんが歯科を、歯周病の患者さんが内科や糖尿病専門医を、それぞれ受診することは非常に重要だとされています。
皆さんは大丈夫ですか?生活習慣病(糖尿病、高血圧、歯周病など・・・)は早期発見早期治療が有効なのです!!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
歯周病と体の病気とは密接な関係があるって皆さん知ってましたか?

歯周病は歯と歯ぐきだけでなく、体の健康と深く結びついています。最近の研究により、歯周病が全身の病気に害を及ぼしたり、全身の病気が歯周病に悪影響

中でも歯周病と糖尿病には密接な関係があります。糖尿病は予備軍も含めて成人の5,6人に1人が罹っているといわれていますが、その合併症の一つが歯周病なのです。
歯周病で慢性的な炎症があると血糖値を下げるホルモン「インスリン」に体が反応しにくくなり糖尿病が悪化します。一方、糖尿病で歯ぐきの血流が乏しくなったり、血糖値が上がると、歯周病菌に対する抵抗力が落ちてしまい、相互に悪い作用を及ぼします。そのため最近では、糖尿病の患者さんが歯科を、歯周病の患者さんが内科や糖尿病専門医を、それぞれ受診することは非常に重要だとされています。

皆さんは大丈夫ですか?生活習慣病(糖尿病、高血圧、歯周病など・・・)は早期発見早期治療が有効なのです!!

おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年02月04日
妊娠中の歯周病
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
丈夫な赤ちゃんを産むのには歯の健康が大切!
歯肉炎や歯周炎に総称される歯周病は、細菌によって歯の周りの組織が破壊される病気です。原因は、以前にも述べたように、磨き残しから歯に付着する歯垢(プラーク)。 わずか1mg中に10億もの細菌が住み着いています。その細菌から出される毒素や酵素によって歯を支える組織を破壊し、ついには歯が抜けてしまうのです・・・
歯周病は中高年層の病気と思われがちですが、実は妊婦さんこそ要注意!妊娠中はホルモンの影響で歯周病菌が増える上、免疫力が低下したり、つわりで歯磨きがままならないこと等から妊娠性歯肉炎を起こしやすく、不規則な食事や嗜好の変化などでむし歯にもなりやすいのです。
妊婦さんの場合、歯周病による早産や2500g以下の低体重児出産との密接な関連が報告されています。その割合健康な人より約7倍の早産、低体重児出産のリスクがあるというのです。
妊娠を機に歯科検診を受けましょう!
恐ろしい歯周病ですが、原因が分かっているので予防も可能です!正しいブラッシングと歯科医院での定期的な歯科検診、クリーニング、が大切です!さらに規則正しい生活、栄養バランスを考えた食事も歯周病予防になります。出来る限り毎食後のブラッシングを!健康を維持するには一定の睡眠時間、運動も必要です。早寝早起きの生活習慣は不要な間食を防ぎ、偏食のないバランスのよい食事を摂れば歯はもちろん身体に必要な栄養素が整い、病気に強い体を作れます。
妊娠を機に歯科検診を受けて、出産に備えましょう!
Q&A
Q 妊娠中は歯医者にいってもいいの?
A 原則的に歯科治療を受けて悪い時期はありません!但しつわりや早産の危険性を考えると、比較的あんていしている妊娠中期から後期にかけてが望ましいでしょう!
Q 歯周病やむし歯は赤ちゃんにうつる?
A 生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には歯周病菌やむし歯菌はいませんが、母親に歯周病やむし歯があると、噛み与えなどを通して赤ちゃんに感染する悪阻rwがあります。産後は育児に追われ歯科に行きにくくなるもの。赤ちゃんのためにも出産前にちりょうをしておくことが大切です!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
丈夫な赤ちゃんを産むのには歯の健康が大切!
歯肉炎や歯周炎に総称される歯周病は、細菌によって歯の周りの組織が破壊される病気です。原因は、以前にも述べたように、磨き残しから歯に付着する歯垢(プラーク)。 わずか1mg中に10億もの細菌が住み着いています。その細菌から出される毒素や酵素によって歯を支える組織を破壊し、ついには歯が抜けてしまうのです・・・
歯周病は中高年層の病気と思われがちですが、実は妊婦さんこそ要注意!妊娠中はホルモンの影響で歯周病菌が増える上、免疫力が低下したり、つわりで歯磨きがままならないこと等から妊娠性歯肉炎を起こしやすく、不規則な食事や嗜好の変化などでむし歯にもなりやすいのです。
妊婦さんの場合、歯周病による早産や2500g以下の低体重児出産との密接な関連が報告されています。その割合健康な人より約7倍の早産、低体重児出産のリスクがあるというのです。
妊娠を機に歯科検診を受けましょう!
恐ろしい歯周病ですが、原因が分かっているので予防も可能です!正しいブラッシングと歯科医院での定期的な歯科検診、クリーニング、が大切です!さらに規則正しい生活、栄養バランスを考えた食事も歯周病予防になります。出来る限り毎食後のブラッシングを!健康を維持するには一定の睡眠時間、運動も必要です。早寝早起きの生活習慣は不要な間食を防ぎ、偏食のないバランスのよい食事を摂れば歯はもちろん身体に必要な栄養素が整い、病気に強い体を作れます。
妊娠を機に歯科検診を受けて、出産に備えましょう!
Q&A
Q 妊娠中は歯医者にいってもいいの?
A 原則的に歯科治療を受けて悪い時期はありません!但しつわりや早産の危険性を考えると、比較的あんていしている妊娠中期から後期にかけてが望ましいでしょう!

Q 歯周病やむし歯は赤ちゃんにうつる?
A 生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には歯周病菌やむし歯菌はいませんが、母親に歯周病やむし歯があると、噛み与えなどを通して赤ちゃんに感染する悪阻rwがあります。産後は育児に追われ歯科に行きにくくなるもの。赤ちゃんのためにも出産前にちりょうをしておくことが大切です!

おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年01月29日
歯周病 あなたのお口は大丈夫?
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は、 歯周病のチェック をしてみましょう!
1.歯ぐきがムズムズして、かゆい
2.歯が浮いた感じで、歯ぐきがはれぼったい
3.冷たいものがしみる
4.歯を磨くと歯ぐきから血が出る
5.起床時に口の中がネバネバする
6.歯ぐきを押すと血や、うみがでる
7.口臭がある
8.歯ぐきが腫れて、赤黒い
9.歯と歯の間に物が挟まりやすい
10.歯を押すとグラグラする
11.歯ぐきが縮み、歯が長くなってみえる
12.歯並びが変わったような気がする
以上12つの質問のうちいくつあてはまりましたか?
2つ以上該当すれば歯周病の可能性、4個以上は受診をお勧めします。また10~12個当てはまる場合は重度の歯周病の可能性があります。
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にプラークがたまり、そのなかの歯周病菌の刺激によって引き起こされる 歯ぐきと骨の病気 。痛みや不快感といった自覚症状がないまま進行することから、気がついたときにはかなり病状が進行している可能性も。また近年では、歯周病がお口だけでなく、全身の健康にも深く関係することが明らかになってきました。いつまでも健やかに楽しく過ごすためにも、毎日のブラッシングでしっかりとプラークを取り除くことがとても重要です!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は、 歯周病のチェック をしてみましょう!
1.歯ぐきがムズムズして、かゆい
2.歯が浮いた感じで、歯ぐきがはれぼったい
3.冷たいものがしみる
4.歯を磨くと歯ぐきから血が出る
5.起床時に口の中がネバネバする
6.歯ぐきを押すと血や、うみがでる
7.口臭がある
8.歯ぐきが腫れて、赤黒い
9.歯と歯の間に物が挟まりやすい
10.歯を押すとグラグラする
11.歯ぐきが縮み、歯が長くなってみえる
12.歯並びが変わったような気がする
以上12つの質問のうちいくつあてはまりましたか?
2つ以上該当すれば歯周病の可能性、4個以上は受診をお勧めします。また10~12個当てはまる場合は重度の歯周病の可能性があります。
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にプラークがたまり、そのなかの歯周病菌の刺激によって引き起こされる 歯ぐきと骨の病気 。痛みや不快感といった自覚症状がないまま進行することから、気がついたときにはかなり病状が進行している可能性も。また近年では、歯周病がお口だけでなく、全身の健康にも深く関係することが明らかになってきました。いつまでも健やかに楽しく過ごすためにも、毎日のブラッシングでしっかりとプラークを取り除くことがとても重要です!
おぎむら歯科医院
http://www.ogimura-dc.com
2009年01月15日
8020運動と歯周病
みなさん こんにちは!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動が始まって昨年で20年がたったようです。この間に「8020」の達成者は2割を超え、80歳での平均残存歯数も8.9本になるなど、確実に成果をあげていますが、(8.9本しかないのです! )これには歯周病に対する一人ひとりの意識や対策の改善が大きく影響しています。
歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病は歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)がたまり、その中にある歯周病菌の刺激によって引き起こされる歯ぐきと骨の病気です。歯周病はサイレント・ディジーズ (静かに進行する病気)とも言われ、特に初期には痛みなどの自覚症状がありません。今や、30歳以上の約8割がかかっていると言われていますが、ほとんどのひとには自覚がありません。そのため、自分でも気づかないうちに進行してしまうので注意が必要です。「8020」を達成し、いつまでも健康で楽しい毎日を過ごすためには、歯周病を防ぐ事が大切なのです!
おぎむら歯科医院HP http://www.ogimura-dc.com/
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動が始まって昨年で20年がたったようです。この間に「8020」の達成者は2割を超え、80歳での平均残存歯数も8.9本になるなど、確実に成果をあげていますが、(8.9本しかないのです! )これには歯周病に対する一人ひとりの意識や対策の改善が大きく影響しています。
歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病は歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)がたまり、その中にある歯周病菌の刺激によって引き起こされる歯ぐきと骨の病気です。歯周病はサイレント・ディジーズ (静かに進行する病気)とも言われ、特に初期には痛みなどの自覚症状がありません。今や、30歳以上の約8割がかかっていると言われていますが、ほとんどのひとには自覚がありません。そのため、自分でも気づかないうちに進行してしまうので注意が必要です。「8020」を達成し、いつまでも健康で楽しい毎日を過ごすためには、歯周病を防ぐ事が大切なのです!
おぎむら歯科医院HP http://www.ogimura-dc.com/
2008年12月17日
歯周病 ~自分ではなかなか気づかないお口の病気③~
みなさん こんにちわ!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今回は、歯周病の治療についてお話していきます。
歯周病と診断されても、初期の歯肉炎の段階であれば、スケーリングといって、プラーク(歯垢)や、歯石を除去する治療とセルフケア(日々のブラッシング)で健康な状態に戻すことができます!
炎症が歯周組織に及んでいても、歯周ポケットが比較的浅ければ、スケーリング・ルートプレーニングで、健康な状態に戻せます!
スケーリング・ルートプレーニングとは、麻酔をした状態で歯の根っこの部分プラークや、歯石、及び歯周病菌によって汚染された根っこの表面を除去し、硬く滑らかにする治療法で、歯周病の原因菌を少なくし、再発しにくい状態にします!
歯周ポケットが深くなってしまった場合には、スケーリング・ルートプレーニングでは取り残しが出てしまう為、外科的な処置が必要になってしまうケースもあります!
以上までは今ある現状を進行させない、維持する処置法となります・・・
では、最先端の治療法とは?? 「再生治療」とは?
重度の歯周病に対して、近年注目されている治療法として、失われた歯周組織を修復する「再生治療」があります!
再生治療には、以下の3つの方法があります!
①「エムドゲイン法」
②「組織再生誘導法(GTR法)」
③「骨再生誘導法」
①は、エムドゲイン・ゲルと呼ばれるゲル状の歯周組織再生誘導材料を使って歯周組織の形成を促します。
②は、歯肉と歯根の間に、特殊な膜(誘導膜、バリヤー膜、メンブレンなどとよばれる)を入れ、失われた歯根膜、歯槽骨、セメ ント質を再生させる方法。
③は、②のGTR法を骨組織の再生におうようしたもの。インプラントを入れるための土台作りに用いられます。
歯周治療は、自分の歯でちゃんと噛めること、見栄えにも満足できること、そして治療効果を長持ちさせることを目指して、進化を続けています。大切なのは早期発見、つまり病気を見逃さないことなのです。定期的な検査が必要です!みなさんの御来院お待ちしております。
おぎむら歯科医院http://www.ogimura-dc.com/
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今回は、歯周病の治療についてお話していきます。
歯周病と診断されても、初期の歯肉炎の段階であれば、スケーリングといって、プラーク(歯垢)や、歯石を除去する治療とセルフケア(日々のブラッシング)で健康な状態に戻すことができます!

炎症が歯周組織に及んでいても、歯周ポケットが比較的浅ければ、スケーリング・ルートプレーニングで、健康な状態に戻せます!

スケーリング・ルートプレーニングとは、麻酔をした状態で歯の根っこの部分プラークや、歯石、及び歯周病菌によって汚染された根っこの表面を除去し、硬く滑らかにする治療法で、歯周病の原因菌を少なくし、再発しにくい状態にします!

歯周ポケットが深くなってしまった場合には、スケーリング・ルートプレーニングでは取り残しが出てしまう為、外科的な処置が必要になってしまうケースもあります!

以上までは今ある現状を進行させない、維持する処置法となります・・・
では、最先端の治療法とは?? 「再生治療」とは?
重度の歯周病に対して、近年注目されている治療法として、失われた歯周組織を修復する「再生治療」があります!
再生治療には、以下の3つの方法があります!
①「エムドゲイン法」
②「組織再生誘導法(GTR法)」
③「骨再生誘導法」
①は、エムドゲイン・ゲルと呼ばれるゲル状の歯周組織再生誘導材料を使って歯周組織の形成を促します。
②は、歯肉と歯根の間に、特殊な膜(誘導膜、バリヤー膜、メンブレンなどとよばれる)を入れ、失われた歯根膜、歯槽骨、セメ ント質を再生させる方法。
③は、②のGTR法を骨組織の再生におうようしたもの。インプラントを入れるための土台作りに用いられます。
歯周治療は、自分の歯でちゃんと噛めること、見栄えにも満足できること、そして治療効果を長持ちさせることを目指して、進化を続けています。大切なのは早期発見、つまり病気を見逃さないことなのです。定期的な検査が必要です!みなさんの御来院お待ちしております。
おぎむら歯科医院http://www.ogimura-dc.com/
2008年12月11日
歯周病 ~自分ではなかなか気づかないお口の病気②~
みなさん こんにちわ!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今回は、歯周病の実際についてお話していきます!
口腔内では、何が起こっているのか???初期症状が自覚しづらいため、見逃されやすい歯周病
成人の抜歯の約半分を占めています・・・「歯周病」とは、歯を支えている歯肉や歯槽骨(根っこが植わっている骨)が徐々に破壊されていく病気です
原因は、口腔内の歯周病を引き起こす細菌、この細菌による感染症によって、歯肉に炎症を起こし、炎症が深部まで及ぶと歯槽骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです・・・
ちなみに、生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には、歯周病菌、むし歯菌はいません・・・と言う事は!?・・・どこから・・・
先に述べた成人の抜歯原因
・歯周病・・・46%
・むし歯・・・46%
・その他・・・8%
歯周病はこうして発症する・・・
健康な状態の口腔内では、さまざまな細菌が正常なバランスで保たれているのですが、不衛生な状態のままにしておくと、バランスが崩れ病的な細菌の住みかを作ります。しかし大半の方は免疫力によって排除する事ができ、軽い歯肉の炎症でおさまりますが、免疫力が低下するなどして細菌を排除できないと歯周病を進行させてしまいます。また、歯周病を悪化させる要因として、・かみ合わせ・歯並び・異常な力が、歯周病を悪化させる事につながります。
知らず知らずのうちに進行する歯周病・・・
歯周病は慢性疾患であり、生活習慣病でもあります。
歯肉炎の段階では、歯肉の赤みや腫れ、ブラッシング時の出血、ときには痛みがありますが、自覚症状はほとんどありません。この時期にはブラッシングでも回復するのですが自覚症状がほとんど無いという事で見逃されがちです・・・そうしているうちにも炎症は静かに進行し歯肉や骨が破壊されて、病的な「歯周ポケット」を作ってしまいます。この歯周ポケットが歯周病の進行とともに深く形成され、プラーク(歯垢)や歯石を取り除くのが困難になり、さらに悪循環が繰り返されるのです・・・でようやくここで症状が出てくるのです・・・主な症状として、腫れる、痛み(ドクン、ドクンとした痛み)、口臭、膿が出る、歯が動く、しみる、などなど挙げればきりが無いです。早めの歯科医院受診をお勧めします。
今日はこの辺で・・・
おぎむら歯科医院http://www.ogimura-dc.com/
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今回は、歯周病の実際についてお話していきます!
口腔内では、何が起こっているのか???初期症状が自覚しづらいため、見逃されやすい歯周病


ちなみに、生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には、歯周病菌、むし歯菌はいません・・・と言う事は!?・・・どこから・・・

先に述べた成人の抜歯原因
・歯周病・・・46%
・むし歯・・・46%
・その他・・・8%
歯周病はこうして発症する・・・
健康な状態の口腔内では、さまざまな細菌が正常なバランスで保たれているのですが、不衛生な状態のままにしておくと、バランスが崩れ病的な細菌の住みかを作ります。しかし大半の方は免疫力によって排除する事ができ、軽い歯肉の炎症でおさまりますが、免疫力が低下するなどして細菌を排除できないと歯周病を進行させてしまいます。また、歯周病を悪化させる要因として、・かみ合わせ・歯並び・異常な力が、歯周病を悪化させる事につながります。
知らず知らずのうちに進行する歯周病・・・
歯周病は慢性疾患であり、生活習慣病でもあります。
歯肉炎の段階では、歯肉の赤みや腫れ、ブラッシング時の出血、ときには痛みがありますが、自覚症状はほとんどありません。この時期にはブラッシングでも回復するのですが自覚症状がほとんど無いという事で見逃されがちです・・・そうしているうちにも炎症は静かに進行し歯肉や骨が破壊されて、病的な「歯周ポケット」を作ってしまいます。この歯周ポケットが歯周病の進行とともに深く形成され、プラーク(歯垢)や歯石を取り除くのが困難になり、さらに悪循環が繰り返されるのです・・・でようやくここで症状が出てくるのです・・・主な症状として、腫れる、痛み(ドクン、ドクンとした痛み)、口臭、膿が出る、歯が動く、しみる、などなど挙げればきりが無いです。早めの歯科医院受診をお勧めします。
今日はこの辺で・・・
おぎむら歯科医院http://www.ogimura-dc.com/
2008年12月09日
歯周病 ~自分ではなかなか気づかないお口の病気①~
みなさん こんにちわ!
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は、歯周病についてお話していきます!
国民の約半数が、
歯周病を抱えていると言う現実・・・成人では約7割以上
が罹患していると言われています。歯周病は今、歯科治療の現場においても、最も問題とされている病気なのです。初期には無症状で進行し、放置すれば歯を失うことにもなりかねない病気なのです。
ではなぜここまで歯周病が国民病として定着してしまったのでしょう?これまでの歯周病というのは、ほとんどの場合、原因を取り除けばそれで終わりという治療が一般的でしたし、今現在もほとんどがそうです。しかし、原因を取り除いても、口腔内には、再発しやすい環境が取り残されている・・・つまり長期的には再発しやすいのです!ましてや初期症状のほとんど無い歯周病は・・・ ここまで書くと賢明な皆さんはおわかりですね、原因を除去し、環境を整えてあげれば歯周病を予防できるのです!それにプラス セルフケア、歯科医院での定期的なケアが必要ですね!
今日はこの辺で・・・また続きを書きます!
おぎむら歯科医院http://www.ogimura-dc.com/
長野県佐久市 おぎむら歯科医院
院長の荻村卓朗です。
今日は、歯周病についてお話していきます!
国民の約半数が、


ではなぜここまで歯周病が国民病として定着してしまったのでしょう?これまでの歯周病というのは、ほとんどの場合、原因を取り除けばそれで終わりという治療が一般的でしたし、今現在もほとんどがそうです。しかし、原因を取り除いても、口腔内には、再発しやすい環境が取り残されている・・・つまり長期的には再発しやすいのです!ましてや初期症状のほとんど無い歯周病は・・・ ここまで書くと賢明な皆さんはおわかりですね、原因を除去し、環境を整えてあげれば歯周病を予防できるのです!それにプラス セルフケア、歯科医院での定期的なケアが必要ですね!
今日はこの辺で・・・また続きを書きます!
おぎむら歯科医院http://www.ogimura-dc.com/